氷山モデル

私たちは、うまくいったときも、問題に直面したときも、目に見えやすいできごとに注目し、一喜一憂することが多くないでしょうか?  システム思考では、ものごとをできごとレベルで捉えるのではなく、全体像がどのようになっているかを探求するアプローチ。

氷山モデルとは?

氷山モデルとは、システムの全体像を氷山にたとえ、私たちが魅惑されがちな「できごと」は海面上につきだしている氷山の一角に過ぎず、 海面下の目に見えにくいところに「パターン」「構造」「意識・無意識の前提(メンタル・モデル」があるとするシステム思考のフレームワーク。

できごと

  • 私たちはこのようなできごとがあったときに、すぐに「売上を上げるために何をしたらよいか」という対策や解決策を考えようとします。
  • ここで「なんとかしなくては!」と思っている問題は、氷山にたとえると、海水面の上に見ている部分であり、それぞればらばらの「できごと」。
  • できごとはとても魅惑的で私たちの注意の多くがそこに振り向けられる。

しかし、できごとのレベルで解決策を考えても、事後的に「反応」しているだけの対処療法にとどまり、 しばらくしてまた同じことが起きたり、別の場所に問題が移ったりするだけで、効果的な解決にはならない。

パターンと構造

ステム思考の重要な原則は「パターンは構造によって生み出される」

メンタル・モデル

  • そして、さらに深いレベルには、そのシステム構造の前提となっているいろいろな意識・無意識レベルの前提や価値観がある(メンタル・モデル)
  • そもそもの目的や前提のレベルで、誤った目標を追求したり、勝手な解釈や他責、過度の一般化などが見られる場合には、根本を問い直す必要がある。
  • つまり、人間の脳で認知して構造を想像するので、Inductive bias が必ずかかるという事

ref

氷山モデル システム思考|チェンジ・エージェント